歯周病

歯周病を引き起こす細菌によって引き起こされる細菌感染症を歯周病といいます。
細菌に対する抵抗力が低かったり、細菌の活動性が免疫力より強かったりすると、歯周病は進行して、歯肉や歯槽骨(歯を支えている顎の骨)などの歯周組織を破壊していくようになります。
歯周病は、歯肉炎と歯周炎に大別されています。
歯肉炎は歯肉に限局した炎症で、歯槽骨や歯根膜が破壊される段階までは進行していないものをいい、歯周炎は歯肉炎が進行して歯槽骨や歯根膜の破壊や吸収が生じる段階まで深く進行したものをいいます。
以前は成人病とされていた歯周病ですが、近年では生活習慣病と認定され、様々な全身疾患との関連性について研究報告もなされるようになり、歯周病の治療や予防に対する重要性は非常に高まりつつあります。
歯周病で歯をなくさないために
歯のまわりの組織の健康は、プラーク中の細菌から作り出される攻撃力と体の防御力(免疫)のバランスが保たれた上で成り立つと考えられています。
つまり、体の防御力よりも細菌が作り出す力の方が強くなった時には歯周病がおこります。
また、重い病気で体の防御力が低下したときにも歯周病が起こります。
細菌数のコントロール
細菌の数をできるだけ少なくするには、普段の歯磨き(ホームケア)に加えて専門家による定期健診・クリーニング(PMTC)を併せて継続していくことが、最も効果的です
免疫力の保持
日頃から、栄養のバランスがとれた食事、規則正しい生活をする事が大切です。
血液疾患、糖尿病のような体の病気、喫煙、ストレスなどは、体の防御力を低下させる(=歯周病を悪化させる)原因として報告されています。
歯の周りの組織も体の一部と捉え、体全体の健康に注意することが必要になります。